映画の主題歌だそうです
『MOTHER』好きな知りあいがいたことを思いだした
自作のちいさなカレンダーなんか貰ったり
ちゃんと関係者に許可を得てつくってたのえらかったな
ちなみにわたしはシリーズ未プレイ
たぶん遊ぶことはないので、実況で観るか…? などと考えている

世界を別の仕方で見るために──『MOTHER』がくれた「ちえとゆうき」
一風変わった「全集」が、2020年末に出版された。その名も『MOTHERのことば。』。糸井重里の手により生み出された名作RPG『MOTHER』シリーズの「ことば」を余すことなく収録した3冊組の大判書籍は、いったい何を表徴しているのだろうか。2021年のいま『MOTHER』のことばに触れる意味、『MOTHER』というゲー...
まとまったものを書きたい
ニニと神さまにせよルーレカにせよまどろみにえいえんにせよ竟の尽ににせよ、締切がなければかたちにならなかったものばかりなので、ただ書くためだけに設けてもよいのかも
といっても”おはなし“が書きたいわけではないので、また断章形式になるのかもしれないのだけれども
個性について悩む必要はない
目を逸らさなければいいだけで、自分自身から
自分がなにを好きだとか、経験だとか、感情だとか、そういったもののすべてが結びついて嫌でも私になるのだからいつだってそこからはじめればいいよねっていう
誰がどうだろうが世界がどうだろうが関係ないでしょう
漠然とある「あれやらなきゃ」はほとんど役に立たない
なんとなく手につかないままもやもやと今日を終えるばかりである
実行には具体性が必要で、次の一手を常に明確にイメージできないとタスクをこなすにも一苦労だ
ほら、本だってたくさんあるとどれから読む…?となるでしょう
背表紙を眺めているうちに老衰で死ぬ
それは困る
『PUI PUIモルカー』を観ている
最新話以外非公開のパターンみたい
ねこ(実写)がでてくるぞ
ずっと真夜中でいいのに。
映像いいよね
『呪術廻戦』5話まで観た
1話だけ観るつもりで再生したらいつのまにか5話になっていた
というわけで良い、作画も
↓はEveのMV
本編映像がたくさん使われているので視聴予定の人は観ない方がよいかもしれない
圧巻という言葉は使わないのだがたまたま語源を見かけたので書きのこしておく
あっかん【圧巻】〔「文章弁体弁詩」より。古く、中国の官吏登用試験で、最もすぐれた巻(答案)を他の答案の上にのせた故事から〕
スーパー大辞林 3.0
他のものと比べて、はるかにすぐれていること。「ラスト-シーンが圧巻だった」
コメント