どうも、ゆきひらさぎりです
先日、根源的な欲求ということばを使った気がするんですが、年齢や経験を重ねる中で褪せることもあるのかなと、疑念を抱いてしまったり、本当にそうなのか俺はっていうね
人生においてそうした変化は避けられなかったりするんですけど、それでもやっぱり最初のインパクトが後後にまで影響を与えることってあって(これも書いたよねたぶん)、ぼくも迷いの果て結局ことばに戻りましたから
やりたいことがわからない人とかあたりまえにいると思います
ぼくもそうでした
なんですけど、そのことに気付けなかった時期があって、振りかえるとかなりしんどかったですね
だって嘘ばかりついていたんですから
俺はこれが好きなんじゃないか、好きな気がする、いや好きなんだそうにちがいないって
わからないなりにたまたま生活のなかにあった音楽であったり絵であったりゲームであったりに執着してしまっていた
で、結果ぜんぶちがったんですけど
それぞれ魅力的でどれもすばらしいですよ
でもじゃあ自分がそこに入りこんでぜったいにやりたいことがあるのかというとそんなものはひとつも無かった
さらに致命的だったのは行動力に乏しかったことで、環境もあったんですがとにかく受動的というかなーんも考えられない子どもだったんです実際
なので当然いわゆるフットワークが軽いみたいなことにもならないわけで、おもしろそうなこと興味のあることを次次試すなんて発想は影も形もありませんでした(そもそも情報源がテレビしか無いうえアクションへの導線が皆無だった、無縁な世界をただ眺めるだけっていう
でもからっぽの人間で、しかもそれを認めたくない人種ってちょっとめんどうで、あると思いたいんですよどうしても
自分にもなにかあるんじゃないかって、なんにもないって認めたくないんですよ
だから好きなことをやっているつもりでしっかり宙ぶらりんというよくわからん状態になる

ああ、やりたいことを見つけましょうって話がしたいんじゃわけじゃない
やりたいことなんかなくても全然よくて、めっちゃ気楽ですよそんなん
なにしたっていいんだから
はじめるのもやめるのも自由
何に囚われることもない
好きかもしれない、好きにちがいないなんて自分をだまさなくていい
俺が書きたいのは、くりかえしになるんですけど、自分にとってのいちばんが、いちばん最初にあったものだったってことが起こりえますよってことで
自分の中にない何かを外界に求めるのもそれはそれで非常に楽しいことです
でも見つけなきゃ見つけたいでずっとふわふわしていると人によっては病みかねない
足が地につかないというか、基礎ができあがっていないわけで、それはやっぱり大変なんです
なので、ひょっとしたら俺もう持ってるな持ってたな答えって気付きが結果良い方向に自分を導いてくれることもありますから、まだちょっとわからんねこは一度顧みるのもいいかもしれませんねっていう、そんな感じです
- Twitterにいたころよく見かけた前時代的で無思慮無神経無配慮な思考言動風潮等への批判とか正論らしきものとかってのは自分自身にあらがってまで掲げなきゃならんものなのだろうか
- 前提条件が全員ちがうという前提条件があって
- 『No Man’s Sky Origins』
- ぜんねこが家ごと漂泊してどこにいるかも掴めないくらいがちょうどいい距離感だなって思ってる
- 昨日買った『WIRED』を読んでいたらGoogleストリートビューで世界各地を巡りつつスクショ撮影してInstagramにアップするフォトグラファーの記事があった
- こうして書くなかで自分の今いる位置だとか状態だとかを把握している感じもあるんだけどそんなもんはちょっとしたことで簡単に変わってしまうのでそれとわかって安易に固定しないでいる
- 部屋で薄着でじっとしていると微妙に肌寒い時期に部屋で薄着でじっとしていると地味に風邪をひいたりするので部屋で薄着でじっとしていないでなんか着る
- さっき書いたGoogleストリートビューを使ったインスタ投稿もそうだけど既存のサービスを独自の活動や仕事や収益につなげるって考えはぜんぜんありだし多くの人が知っているからこそ新しい試みに興味を抱いてもらえたりおもしろがってもらえたりするかもしれないので大いに利用してゆけばいいと思う
- 読書猿『独学大全』の発送通知が来たけどすぐには受け取れそうにない
- 普遍的な正しさを提示できないからこそごく近しいものとのかかわりにしっかりと注意を払うべきで、遠くて薄い誰だかのために神経をすりへらすのはもっとずっと後の話、なんならまったく別の話なのかもしれない
- アフロマスクさんによる『Castle Rock Beach, West Australia』の実況を観ている
Twitterにいたころよく見かけた前時代的で無思慮無神経無配慮な思考言動風潮等への批判とか正論らしきものとかってのは自分自身にあらがってまで掲げなきゃならんものなのだろうか
てな感じで以前考えていた
正直知ったことじゃないんだけど
ただ生きづらそうだなと思っただけでそういう人たち
だって己のうちにうずまくものわきあがったものを抑えこんでいやちがうそうじゃないこんなのはまちがってるってことをずっとやりつづけるわけじゃない
絶対がある人信じられる人ならいいだろうけどだましだまし善き者(と現時点でされるもの)に近づこうとする感じはむしろ自壊や自棄を招きそうでさ
そんなんでぶつかりあったり囀りあったりするくらいなら住みわけした方がはやいし平和なのよ結局銘銘が
世界を変えたいどうにかしたいって心情が無いなら自分にとって心地よい環境を構築してゆく方向にリソース割いた方がええかもね、と書いていてつくづくどうでも良さを実感しているんですけどこんなん人の勝手だわでももうちょっとだけ
いろんなものが可視化されて窮屈になったって人多いんじゃないでしょうか(ネットじゃ言いづらいだろうけど
気にしなくていいことまで気にしてるんじゃない
余力があって自分のことちゃんとできてるって思えてようやく考えられることをそうじゃない時点でもう考えさせられてるとかありそうだもん絶対あるよなこれ
情報に呑まれるってそういうことですし、疲れるよ
だからまず自分から
俺俺俺私私私僕僕僕ねこねこねこってとこからきっちりはじめないとまあブレるどっかで、死ぬぞ文字どおり
他人とやりあうより自分とやりあう方がよっぽど消耗するけど本質もつかめんままにわかったふうな口をきく第三者にならないですむんだからそこは徹底的にって感じかな
要はなんでもいいけど順番まちがってない?ってことか
結果いろんなことがどうでもよくなったのが俺なんですけどそれはそれで(昔はすごく怒っていた
前提条件が全員ちがうという前提条件があって
そいつを踏まえてじゃあ普遍的な正しさみたいなものを想像できるかっつーとちょっと無理なんじゃないかな
でもだからって諦めるなんてこともできなかったりして、そのへんがめんどうというかむずかしいというかごちゃごちゃしてしまうところだよなとぼんやり思う(ぼんやりねこなので
誰にとっても最高な状態なんて結局仮想世界あたりに求めるしかないのかもね
AIかなにかに手伝ってもらって
若者の現実離れとかそんでもぜんぜん生きてゆけるってんなら余裕でありそう将来的に
俺も結局は現実から断絶していたいだけなんだろう興味ないね関係ないねで
なんもかんも知らんで全うできたらいいのにってばかみたいだけどさ、考えずにはいられないときがあるよ
『No Man’s Sky Origins』
いまだにアップデートつづいてるのえらい…
俺これ遊んでないんだけどずっと気にかかってるよね
いつかうちゅうねこにならねば
ぜんねこが家ごと漂泊してどこにいるかも掴めないくらいがちょうどいい距離感だなって思ってる
リアルにそういったかたちで暮らしてるってねこもたくさんいるんだけど(車とか船とか使って)そうじゃないねこの方が多いよねきっと
いいと思うんだよ
安住の地というか故郷とかそういうのも
でもさ、いまってインターネットがあるわけじゃん
インターネットで見知らぬねこたちと接続されるわけじゃないですか、できるようになったんだけど、うるせえなって感じが最初からあって、身を置くなかそう思う俺自身もしっかりそれになってて、いまもこうやってうるさいんだけどまあいいんだよそこは
問題は現実もうるさいってことで、つまりどっちもうるさいってことで
他人がいる時点でもううるさいし自分自身がいちばんうるさいってことで
なんなんだっていう
ただ自分のうるささの原因が外界にあったりする場合もあって、だから齟齬軋轢なんてものを如何に減らすかってところで苦心したりするんだけどだったらいっそのこと孤立しちゃったらって思わなくもない
まだ無理だろうけどAIさんと幸福な関係構築するとかでええんじゃないか知らんけど
うんまあ
なんとなく、世界のこのうるささやかましさが誰かにとっての救いになることってそんなに無さそうだなって考えてるだけなんですけどね
本当のところは知らない

昨日買った『WIRED』を読んでいたらGoogleストリートビューで世界各地を巡りつつスクショ撮影してInstagramにアップするフォトグラファーの記事があった
ひとつのテーマに絞って収集するのもおもしろいかもね
たとえば屋根とか?
詳しい人だと形状が持つ意味とか素材とか解説できるんだろうけど
あと色とか動植物とか夜しばりとか天候とか洗濯物とか洗濯物は嫌だなやめろ
看板とかのぼりとかありそうだよね
図書館の外観とか美術館とか廃屋廃墟とかもありそう
あ、ねこ忘れてた
ねこ縛りでやるとかなー
こうして書くなかで自分の今いる位置だとか状態だとかを把握している感じもあるんだけどそんなもんはちょっとしたことで簡単に変わってしまうのでそれとわかって安易に固定しないでいる
たまたま見かけた文のひとつでころっと変質しうるくらいには簡単
俺はこうなんだこういう人間なんだなんて思わない
数秒後にはちがうこと言いはじめかねん
部屋で薄着でじっとしていると微妙に肌寒い時期に部屋で薄着でじっとしていると地味に風邪をひいたりするので部屋で薄着でじっとしていないでなんか着る
しかしスウェットはまだ買っていない
もらったどてらでもはおっておくねこ
いま軽く調べてみたんだけど褞袍って丹前とも呼ばれていて、半纏や羽織とはまた別のものなんだよな
わたが入ってあったかいやつじゃよ
さっき書いたGoogleストリートビューを使ったインスタ投稿もそうだけど既存のサービスを独自の活動や仕事や収益につなげるって考えはぜんぜんありだし多くの人が知っているからこそ新しい試みに興味を抱いてもらえたりおもしろがってもらえたりするかもしれないので大いに利用してゆけばいいと思う
可能性は無限
余力があったら考えてみてもよいよね
読書猿『独学大全』の発送通知が来たけどすぐには受け取れそうにない
ともあれひっすのごほんねこ
えいえんのどくがくねこなので
Twitterのぞいたけどマジでぶ厚いな…紙で正解だったわ俺的に
普遍的な正しさを提示できないからこそごく近しいものとのかかわりにしっかりと注意を払うべきで、遠くて薄い誰だかのために神経をすりへらすのはもっとずっと後の話、なんならまったく別の話なのかもしれない
そのへんの判断ができる人は違和を覚えた時点でさっといなくなったりつながりかたを変えたり距離感の再考みたいなことをやって、以降はみだりに飛びこむことがないというか飛びこみつつもしっかり守りを固めている感じがある
大丈夫なとき以外大丈夫じゃないってあたりまえのことじゃないですか
でも自覚というか自身の大丈夫さと大丈夫じゃなさの判断ってあたりまえには身につかないし最初からできるものではなかったりするので、俺もそこで変な感じになっちゃった時期があったし
なのでちょっと敏感になっているところがあるかもしれない
ああ大丈夫だなって思えるところまではゆっくりねことしてゆらゆらするつもりでいます
図太かったり繊細だったり様様な面があると思うんですけど一匹一匹
こうあるべきとかこうしなきゃとかこうでなきゃならないとか誰が口出しすることでも本来無い気がするんですよね
もちろん許容範囲というか閾値を超えたら問題というか大変というか諸諸あるんでそのへんの感覚を養ったり明確な基準があるなら知っておく、遵守する必要がありますけどある程度まではまあまあまあって感じですませたいなあって思ってますね、めんどうなのきらいだしねこなので
アフロマスクさんによる『Castle Rock Beach, West Australia』の実況を観ている
(何故か)フィールドに落ちているカメラを拾い撮影しながら散策するゲームです
お散歩シミュレータとか完全にわたし向きなんだよねしかもVR対応(600円
通常版は無料です
コメント